【いびきのクリニック】料金完全ガイド|追加費用から医療費控除で安くする方法まで徹底解説

【いびきのクリニック】料金完全ガイド|追加費用から医療費控除で安くする方法まで徹底解説

【いびきのクリニック】料金完全ガイド|追加費用から医療費控除で安くする方法まで徹底解説

ーこのページにはPRリンクが含まれています。ー

 

この記事では、

 

「【いびきのクリニック】のいびきの治療の料金はいくらなの?」
「料金以外でどのような費用が必要になるの?」
「追加で費用がかかる場合はあるの?」

 

といったことが知りたい方におすすめです。

【いびきのクリニック】のいびきの治療

 

記事を読む時間がない方にむけて結論を先にいっておきますね。

 

 

【いびきのクリニック】の料金はいくら?

 

「いびきのクリニック」の主力治療は、メスを使わないレーザー治療「パルスプレミア」です。料金プランは、1回ごとの支払いと、割安なコース契約があります。

 

初回トライアル料金: 19,800円(税込)

 

初めての方限定で、通常110,000円の治療を低価格で体験できます。

 

通常料金(パルスプレミア)

 

1回: 110,000円

 

6回コース: 528,000円(1回あたり88,000円)

 

12回コース: 924,000円(1回あたり77,000円)

 

高性能レーザー(パルスプレミアDX)

 

1回: 132,000円

 

6回コース: 633,600円(1回あたり105,600円)

 

12回コース: 1,108,800円(1回あたり92,400円)

 

いびきレーザー治療は複数回の施術が推奨されるため、コース契約の方が1回あたりの費用を大幅に抑えられます。

 

【結論】料金以外の費用や追加料金はかかる?

 

「いびきのクリニック」では、カウンセリングや初診・再診料は無料で、**提示された見積もり以外の追加費用は原則かかりません。**基本的な診察費も治療費に含まれています。

 

ただし、ご自身が希望して「脂肪溶解注射」や「減量サポート薬」といった**オプション治療を追加する場合にのみ、別途費用が発生します。**意図しない追加料金がかかる心配はありません。

 

 

 

 


いびきの悩みは、パートナーに迷惑をかけるだけでなく、実は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」のような深刻な健康問題のサインかもしれません。

 


治療への第一歩を踏み出すとき、誰もが気になるのが「費用」の問題です。

 


「いびきのクリニックでの治療は、結局いくらかかるの?」

「提示された料金以外に、追加で請求されることはない?」

「少しでも安く治療を受ける方法はないだろうか?」

 


この記事では、そんなあなたの疑問に、プロの視点から一つひとつ、具体的かつ正確にお答えします。

料金の仕組みから、隠れたコスト、そして賢い節約術まで、この記事を読めば「いびきのクリニック」の費用に関する全てが分かります。

 

【基本】いびきのクリニックの治療料金プランを徹底解剖


まずは最も気になる、基本的な治療料金から見ていきましょう。

 


「いびきのクリニック」では、メスを使わないレーザー治療がメインです。

主に2種類のプランがあり、それぞれに1回ごとの料金と、お得なコース料金が設定されています。

 

主力レーザー治療:「パルスプレミアDX」と「パルスプレミア」

 


レーザー治療には、より高性能な「パルスプレミアDX」と、標準的な「パルスプレミア」の2つがあります。

 


これは例えるなら、スマートフォンの「Proモデル」と「標準モデル」のような関係です。

どちらも同じ目的(いびき改善)を達成しますが、Proモデルの方がより深部へアプローチできる高性能な機能を備えています。

 

▼料金プラン詳細

 


パルスプレミアDX (高性能レーザー)
  • 1回: 132,000円
  • 6回コース: 633,600円 (1回あたり 105,600円)
  • 12回コース: 1,108,800円 (1回あたり 92,400円)

 


パルスプレミア (標準レーザー)
  • 1回: 110,000円
  • 6回コース: 528,000円 (1回あたり 88,000円)
  • 12回コース: 924,000円 (1回あたり 77,000円)

 

なぜコース料金はこんなに安くなるのか?

 


表を見ると、コース契約が圧倒的にお得なことが分かります。

例えば標準のパルスプレミア12回コースは、1回ずつ支払うのに比べて1回あたり30%も安くなります。

 


これには明確な理由があります。

いびきのレーザー治療は、1回で完結するものではなく、複数回の施術を重ねることで効果が安定するのが医学的な常識です。

 


クリニック側は、患者に最も効果的な治療回数をはじめから受けてもらうことで、治療の成功率を高めたいと考えています。

そのため、コース契約を推奨する料金体系になっているのです。

 

支払い方法は?高額でも安心な選択肢

 


まとまった費用が必要になるため、支払い方法も柔軟に選べます。
  • 現金
  • 各種クレジットカード (VISA, Mastercard, JCB, AMEXなど)
  • メディカルクレジット (医療ローン)

 


特に「メディカルクレジット」は、月々の支払額を抑えたい場合に有効な手段です。

ただし、分割手数料や金利が発生し、総支払額は一括払いより高くなる場合がある点は理解しておきましょう。

 

 

【追加費用は?】見積もり以外に発生するコストの全貌

 


治療費で最も不安なのが「後から追加で費用を請求されないか?」という点です。

ここでは、見積もり以外にかかる可能性のある費用を徹底的に検証します。

 

カウンセリング・初診・再診料は本当に0円?

 


結論から言うと、「いびきのクリニック」ではカウンセリング料、初診料、再診料は一切かかりません。

 


公式サイトでも「お見積り以外の追加費用は一切かかりません」と明言されており、これは料金体系の透明性が非常に高いことを示しています。

 

要注意!「診断・検査費用」は含まれているか?

 


ここが他院と比較する際の重要なポイントです。

いびき治療では、治療前にいびきの原因を特定するための検査が必要になることがあります。

 


「いびきのクリニック」の料金は、これらの基本的な診察・診断が全て含まれた「包括的(All-inclusive)モデル」と考えられます。

つまり、提示された金額が、基本的な診断から治療までをカバーする総額です。

 


一方で、他の多くのクリニックでは、治療費とは別に検査費用がかかる「個別(A la carte)モデル」が一般的です。

例えば、自宅でできる簡易検査で約5,000円、精密検査(PSG検査)では約25,000円以上の費用が別途必要になるケースもあります。

 


他院のレーザー治療費が安く見えても、検査費用を加えたら「いびきのクリニック」より高くなる可能性もあるため、必ず総額で比較検討しましょう。

 

希望する場合のみ発生する「オプション治療」

 


もちろん、標準のいびき治療以外の特別なケアを希望する場合は、追加で費用が発生します。

これらは、いびきの原因が肥満など他の要因と絡んでいる場合に検討されるものです。
  • 脂肪溶解注射(カベリン): 肥満で狭くなった気道を広げる目的。 (1ccあたり 13,200円)
  • 減量サポート薬(リベルサス): 飲むタイプの肥満治療薬。 (1錠あたり 366円〜)
  • NMN点滴・エクソソーム点滴: 全身の健康やエイジングケアを目的とした点滴。

これらはあくまでオプションであり、不要な場合はもちろん費用はかかりません。

 

 

【裏ワザ】治療費をさらに安くする3つの戦略


高額な自由診療ですが、賢く情報を活用すれば負担を大幅に軽減できます。

ここでは、誰でも実践できるコスト削減の究極ガイドをお伝えします。

 

戦略1:保険適用 vs 自由診療 | あなたに合うのはどっち?

 


いびき治療には、大きく分けて2つの道があります。

それぞれのメリット・デメリットを理解することが、最適な選択に繋がります。

 

自由診療の道:レーザー治療


「いびきのクリニック」が提供する方法です。

メリット:短時間で済み、身体への負担が少ない。通院回数が明確。

デメリット:費用が全額自己負担で高額になりがち。

 

保険適用の道:CPAP療法・外科手術


医師に「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断された場合に選択できます。

メリット:保険が効くため自己負担額が安い。

デメリット:根本治療ではない場合が多く、継続的な通院や費用が必要になることも。

 

  • CPAP(シーパップ)療法: 睡眠中に空気を送り込むマスクを装着。保険3割負担で月額5,000円程度
  • 外科手術: 扁桃腺の切除など。保険3割負担で3万円〜15万円程度

 

「初期費用 vs 生涯コスト」で考えよう


ここで重要なのは「どちらが最終的に得か?」という視点です。

レーザー治療(例:60万円)は初期費用こそ高いですが、支払いは有限です。

 


一方、CPAP療法は月5,000円と安価ですが、根本治療ではないため、やめると元に戻ります。

年間6万円のコストは、10年続ければ60万円となり、レーザー治療の総額に匹敵します。

 


どちらが自分に合っているか、長期的な視点で判断することが極めて重要です。

 

戦略2:業界の常識「初回トライアル」を使いこなす

 


多くのいびき専門クリニックでは、初回料金を大幅に割り引く「トライアル価格」を設定しています。

「いびきのクリニック」でも、通常110,000円の治療が初回19,800円で受けられます。

 


これは、患者が治療を低リスクで体験するための「お試し料金」です。

複数のクリニックでこの初回トライアルを受け、医師の診断や雰囲気を比較し、最も信頼できる場所で本格的な治療(コース契約)に進むのが、最も賢い選択と言えるでしょう。

 

戦略3:最強の節約術「医療費控除」で税金を取り戻す

 


自由診療の費用を削減する最も強力な方法が「医療費控除」です。

これは、支払った医療費に応じて、納めた税金が戻ってくる(還付される)制度です。

 


美容目的ではなく、「いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療」が目的であれば、自由診療のレーザー治療も対象になる可能性が高いです。

 

どれくらい戻ってくるの?簡単シミュレーション


戻ってくる金額は、あなたの所得税率によって決まります。
計算式: (支払った医療費 - 10万円) × あなたの所得税率 = 還付される所得税(目安)
【例】課税所得400万円(所得税率20%)の人が、633,600円のコースを支払った場合
医療費控除額: 633,600円 - 100,000円 = 533,600円
還付される所得税: 533,600円 × 20% = 106,720円
さらに、翌年度の住民税も約53,360円安くなるため、合計で約16万円も負担が軽減されます。

 

申請は簡単!忘れても5年間OK


申請は、会社の年末調整ではできず、「確定申告」が必要です。

領収書を保管し、翌年2月16日〜3月15日に申告します。
もし忘れても、税金が戻ってくる「還付申告」は、翌年1月1日から5年間いつでも申請可能です。

 

 

【最終結論】後悔しないための費用確認チェックリスト


ここまで解説してきた内容を基に、あなたがカウンセリングで確認すべきことをリストにまとめました。

この5つの質問をすれば、費用に関する後悔はなくなるはずです。

 

カウンセリングで必ず聞くべき5つの質問


  1. 「私のいびきの場合、推奨される治療回数と、そのコース料金の総額はいくらですか?」

  2. 「その総額に、診察料や検査料など、全ての費用が含まれていますか?見積もり以外に1円でも追加費用は発生しませんか?」

  3. 「医療ローンを利用した場合、金利を含めた総支払額はいくらになりますか?」

  4. 「この治療は、医療費控除(いりょうひこうじょ)の対象になりますか?」

  5. 「効果が薄れてきた場合、将来メンテナンス治療を受けるとしたら、1回あたりの費用はいくらですか?」

この記事が、あなたのいびき治療への不安を解消し、賢い一歩を踏み出すための助けとなれば幸いです。